協会より

協会より · 2023/05/07
2016年8月10日に 創設した 一般社団法人国際ナーシングドゥーラ®協会は 2023年8月10日に 満7周年を迎えます。 受講生も90人となり 個人事業主 法人 医療機関 公的機関 地域活動や 教育機関など 様々な場で ナーシングドゥーラ®として 寄り添いつなぐ事業・活動をされています。 さあ! 次はあなたの番! このスカイツリーの様に...

協会より · 2023/02/04
63期生の ゆいこさんは 海外生活経験豊か。 現在は、英語も使うお仕事を日本でされています。 そして、 お二人のお子様のママで 理解ある主人と暮らす日々。 子育ては万国共通ですが 各国の文化や言葉は違います。 だからこそ、 ゆいこさんのように 様々な国の方にも 寄り添いつなぐことができるナーシングドウーラ®︎が必要なのです。 さあ、...

協会より · 2023/01/11
明けましておめでとうございます。 ナーシングドゥーラ®協会は 設立から7回目のお正月を迎えました。 今年も 子育ての楽しさ広がる社会を目指して 寄り添いつなぐ看護職 ナーシングドゥーラ®の育成に 務めて参ります。 皆さま、よろしくお願い申し上げます。 一般社団法人 国際ナーシングドゥーラ®協会 代表理事 渡邉玲子 なお、次回、...

協会より · 2022/12/29
ナーシングドゥーラ®とは・・・ 寄り添いつなぐ看護職 (^^)/

協会より · 2022/09/29
あなたが 看護職になった理由は何ですか? 「看護」は 「目」と「手」で「護(まも)る」 と書きます。   ナーシングドゥーラ®は まさに、 看護の原点。 あなたも、 原点に戻って 寄り添いつなぐナーシングドゥーラ®になりませんか?

協会より · 2022/09/28
山縣さんは こちらのHPを運営されています。 以下、HPより抜粋させて頂きました。 ********* 家族のカタチは十人十色。 妊娠中から出産後まで安心して生活ができるよう、 それぞれのご家族のカタチに寄り添った子育て講座やドゥーラサポートを提供しています。 ドゥーラとは、 妊娠中から出産後の女性の身の回りの世話をする人のこと。...

協会より · 2022/09/11
Yahoo!ニュース からの情報を 共有致します。 「産後うつ状態の母親の割合が倍増していることがわかった。 コロナ禍以降、 里帰り出産の断念や遠方の家族からサポートが受けられないなどの社会制限を受けたことが背景にあるとみられる。...

協会より · 2022/06/29
夏の夕暮れ時は 夕泣きどき。 泣いているのは 赤ちゃんだけでなく、、、 ママもです。 そして、、、 早く仕事を切り上げて、 ママのそばに行きたいパパも。。。 そんなご家族「全員」を支えられるのは 看護職である 「ナーシングドゥーラ®」 看護職は 全世代の心身ケアを 看護基礎教育で学び 国家試験に合格しています👊 また、 ナーシングドゥーラ®保険は...

協会より · 2022/06/24
公的サービスは 安いけれど お子様のお預かりは出来ません! だから! ナーシングドゥーラ®! ヘルパーサービスは おしゃべり相手にはなってくれるけど 教えてくれる育児方法は その人流😅 だから、 ナーシングドゥーラ®! 特に 新生児 つまり、生後1か月以内は 何が起こるかわからない時期。 女性も産後1か月は 心身共に何が起こるか分からない時期。 さらに...

協会より · 2022/06/17
こんにちは。 産後ケア事業が広がっていますね。 全国各地で 公的事業になっています。 しかし、 公的事業では 赤ちゃんのお預かりは出来ないので ママに寝ててね!私が見てるから! とは、言えません。   >< また、ママは寝ててね! 私がお散歩に連れて行くから! とも、言えません。 (;_;) さらに お姉さんお兄さんの食事介助やお昼寝介助も...

さらに表示する