ナーシングドゥーラ®︎養成講座を受講されると
「療養上の世話のプロとして開業」する際に必要な基本が学べます。
目の前の方のニーズを、まずは、受け止め
ナースとしての、経験を活かして
人としての、経験を活かして
事業者としての責任の元に、
寄り添い支える方法を学びましょう!!
1.少人数制/各期最大5名。1名でも開催します。
2.受講申込は開講式の1週間前迄です。
3.受講審査があります。早めにお申込み下さい。
4.「登録審査」は「自己評価」「講師評価」「協力者様から評価」です。
5.受講前のご相談はメール「nsdoula365@gmail.com」にて承ります。
6.日程・講義方法等は、社会情勢ならびに講師都合により予告無しに変更する場合があります。ご了承下さい。
「受講申込」は「開講日」で伺います。 (図表を修正しました。2025.01.18付)
A.開講 |
12/7 |
1/4 | 2/1 | 3/1 | 4/5 | 5/3 | 6/7 | 7/5 | 8/2 | 9/6 | 10/4 | 11/1 | 12/6 | 1/3 | 2/7 |
B.課題 締切 |
1/25 | 2/22 | 3/29 | 4/26 | 5/31 | 6/28 | 7/26 | 8/30 | 9/27 | 10/25 | 11/29 | 12/27 | 1/31 | 2/28 | 3/28 |
C.審査 |
1/26 |
2/23 |
3/30 |
4/27 |
6/1 |
6/29 |
7/27 |
8/31 |
9/28 | 10/26 | 11/30 |
12/28 |
2/1 |
3/1 |
3/29 |
D.発表 |
1/27 |
2/24 |
3/31 |
4/28 |
6/2 |
6/30 |
7/28 |
9/1 |
9/29 | 10/27 | 12/1 |
12/29 |
2/2 |
3/2 |
3/30 |
E.登録 |
2/1 |
3/1 |
4/5 |
5/3 |
6/7 |
7/5 |
8/2 |
9/6 |
10/4 | 11/1 | 12/6 |
2026 1/3 |
2/7 |
3/7 |
4/4 |
登録期 |
85 |
86 |
87 |
88 |
89 |
90 |
91 |
92 |
93 | 94 | 95 |
96 |
97 |
98 |
99 |
日程について
・A-Bに講座と演習実習が集中します。
・Aは、「式」はありません。13時から各講師とのコンタクトがスタートし、課題提出が可能になります。
・Bは、開講から1年後まで延期可です。
・Eは、毎月第1土曜日10-12時です。個別カウンセリングが受けられます。この日により「登録期」が決まります。
補足 2025.01.18
WEB講座は 48単位。
【講座内容】
ナーシングドゥーラ®︎とは何かについて、ビデオと個別面談で学びます。
今までの看護と何がちがうのか、どんなやりがいがあるのかも学べます。
延べ24人の講師が多角的で幅広い視野であなたの学びをサポートします。
そして、あなたが、具体的にいつ誰にどの様に、いくらで何を提供したいのか。
どんなペースでまなびたいのか。
あなたにとっての寄り添い看護とは何か。
これらを じっくり考えて開業に向けたイメージをゆっくり膨らませて頂きます。
ジュニアで学んだ基本を踏まえて講師から指導が受けられる「オンライン演習」です。
これで本番の訪問も安心です。
【講座内容】
訪問調理サービスの基本、コミュニケーションの基本、初回訪問の基本。
さらに、ナーシンングドゥーラ®︎保険概要、危機管理、WEB作成と、
「開業」に向けて更にイメージを膨らませます。
今までの学びが全て活かせる個別実習です。
開業している先輩NDの訪問に同行する「同行訪問実習 2例 (下記、画像参照)」と、
ご自身の知人等宅に一人で訪問する「単独訪問実習 2例」があります。
経験豊かな先輩が指導に入りますので、サービスとして家事や育児やカウンセリングを提供する際のコツや、
マナーについて、さらに、どのように寄り添いつなぐ看護を提供しているかの実践が学べます。
さらに「イベント」の企画から広報・運営を体験できますので、地域での「つなぐ場」つくりや「地域づくり」が学べます。
受講生+協力者様+講師全員
が22項目の身体的精神的社会的な寄り添い度を評価し
ナーシングドゥーラとしての登録可否を
協会として判断します。
さあ、あなたの新しい看護の始まりです。
「登録証」「登録カード」「名刺」を「手」にし、
これまでを振り返り、今後に思いを馳せる・・・。素晴らしい瞬間です。
その後は、先輩NDから1時間半の開業カウンセリングが受けられます。
屋号を決めて税務署へ届け出をしたら・・・
H Pの作成、近隣医療機関や行政担当者、同業者への挨拶などをマイペースで進めていけば大丈夫。
お客様に寄り添い地域につなぐなら、まず、自分から繋がる。
その一歩こそが、あなたらしい「寄り添いつなぐナーシングドゥーラ®︎」の始まりです。
ナーシングドゥーラ®︎Proの皆様と代表理事が
地域のクリニックにリーフレットを持参しご挨拶に伺いました。
医師・看護職・事務の皆様、総出で大歓迎して下さいました。
〜サイトマップ〜
一般社団法人
国際ナーシングドゥーラ協会
〒135-0044 江東区越中島1-2-11
International Nursing Doula
Asocciate