退院おめでとうございます。
といいながらも「大丈夫かな?」と思う事はありませんか?
看護計画を立てていても、本当に退院までに目標は達成できているのでしょうか?
「周産期」とは、
妊娠22週から生後満7日未満までの期間をいい、合併症妊娠や分娩時の新生児仮死など、母体・胎児や新生児の生命に関わる事態が発生する可能性があります。
また
出産後、特に6週間~8週間くらいまでは「産褥期」と呼び、子宮復古と母乳確立にし大切な時期。そして、妊娠・出産による身体の変化だけでなく、ホルモンバランスも急激に変化するため、精神的にも不安定になりがちです。
さらに
産後うつの好発期き産後2ヶ月であることや、また、先に発表された妊産婦自殺も最も多いのが産後2ヶ月。
以上のことから、
地域での子育てのスタート期は、母子の健康の保持増進と異常の早期発見が大切な時期。
しかし、
家庭に母子の健康の保持増進を担う人材はいますか?
特に、
産後は母親役割父親役割取得には大切な時期。
もちろん、
日本は今まで、産後支援は実家の親に任されていました。
しかしながら、
核家族少子社会・初産年齢の高齢化による実家世代の高齢化という産後支援者不足の中では、ヨーロッバなどのような、産褥期の訪問看護師、つまり、ナーシングドゥーラが必要なのです。
高度医療技術が進み、体重500gの超極小未熟児の命も守れるようになりました。
しかし、産後の不安感、退院前のドキドキ。
訪問看護はありますが常に緊張感の日々である事には変わりありません。
そして、人により状態が違うので相談できる人は医療関係者のみ。
兄姉のケアはどうしても二の次になりますよね。
何か支援ができないものかと、悩んだ事はありませんか?
「無理しないでくださいね」
「時には息抜きして」
「誰かに頼めないですか??」
などと言いつつ、仕方ないです という言葉しか返ってこなかった事、ありませんか?
ナーシングドゥーラ®なら、
あなたのそんな優しい気持ちを
あなたの「大丈夫かな」という「看護職としての勘」をいかした看護サービスを作る事ができます。
あなたらしいスタイルの
あなたらしい看護サービスを作ってみませんか?
国際ナーシングドゥーラ®協会は ナースの起業を応援します。
「退院の時に病院に来てもらえますか?
病院で習ったことが家でできるのか心配なんです」というママとパパの不安とドキドキに寄り添い、家族三人での初めての夜にご家族皆様と手順を確認しました。
大丈夫。ちゃんとできてますよ。と申し上げたところ、ほっとされでうたた寝されたご主人の顔を見て、ママとパパのお疲れをねぎらいました。そんな家族看護ができるなんて、ナーシングドゥーラならではです。
2400gで初めての赤ちゃんをご出産された39歳のママのお宅に産後初めて伺いました。
乳首が硬い上、両側扁平陥没状態。
赤ちゃんが飲めず「もうミルクでいいです。。。」と言ったり「やっぱり母乳を飲ませたい」と言ったり。
そんな気持ちが交錯する日々を食事を作ったり肩をマッサージしたりしながら寄り添い支えました。
「無理しなくて大丈夫」「かわいいと思いながらの授乳で」とお勧めし、レイバックを授乳前に取り入れて赤ちゃんがママの乳首を見つけるのを待ったり、保護器も使用しながらの授乳を、肩を抱き、毎日寄り添い支えました。
そして、直接母乳ができるようになり、ミルクを足さずにすむようになり・・・今、生後6ヶ月。
自信溢れる笑顔のママらになられて、こんな生活の場で、こんなゆっくりとした温かい時間の中で、ママ支援ができるなんて、今まで体験できなかった喜びです。
「上の子が悪い子になった。」「強く叱ることが多くなった」というパパ。
日数をかけてパパと信頼関係を築き、ゆったりお話を伺ってみると、ご自身も下の子が生まれて辛い思いをしたとの話。
お伺いのたびにパパの思いを伺ったらにっこり笑顔のパパになりました。
祖父様ケア・・・だっこひもの使い方支援
抱っこ紐に挑戦したいという祖父さま。
赤ちゃん人形を持参し、基本からしっかりマスターしていただきました。
その後、外出時もだっこひもで行かれるようになったとご連絡いただきました。
ベビーカーの使い方がわからないからちょっと見て欲しいとの連絡。
ママと一緒に外に出て使ってみましたが、お下がりのベビーカーが背の高いママの体に合っていないことがわかりました。
そして、次回は買い替えかレンタルかを考えてみたいとの事。
試してみれるものがいいのでは無いかとアドバイス。
ボディメカニズムの基本を知っているナースならではのサポートです。
料理も看護だった!! 「ナーシングドゥーラ」として働いてみて、改めて気づきました。
なぜ授乳期は避非妊時よりカロリー多めなのか、多めとはどのくらいなのか。
障がい者家族ケア
上の子が発達障がいであることがわかり産後と重なり不安定になったママ。夫婦喧嘩も増え離婚も考えられていましたが、いろいろ伺ってみるとご主人も発達の遅れを指摘された事があるとの事。それはそれは、ママのご負担も大きいかと。どうか、一人で抱えずにまずは保健センターに相談してみませんか? と電話番号をいっしょに探しました。
参考
【「看護師(かんごし、英: nurse)とは」】
昭和25年4月1日に施行された保健師助産師看護師法の第五条で「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。
また、wikipeiaによれば、医療、保健、福祉などの場において、医師などが患者を診療する際の補助、病気や障害を持つ人々の日常生活における援助、疾病の予防や健康の維持増進を目的とした教育を行う医療従事者である。
【「看護とは」】
ナイチンゲール によれば
看護とは患者に新鮮な空気、太陽の光を与え、暖かさと清潔を保ち、環境の静けさを保持するとともに、適切な食事を選んで与えることによって健康を管理することであるとしている。とりもなおさず、健全な生活環境を整え、日常生活が支障なく送れるよう配慮することが看護なのである。(出典『看護覚え書』うぶすな書院)
バージニアヘンダースン によれば
「看護とは、健康・不健康を問わず、各個人を手だすけすること、具体的には、健康の維持、健康の回復(あるいはまた平和な死への道)に役立つ諸活動である。」(出典『看護の基本となるもの』日本看護協会出版会)
聖路加看護大学 によれば
看護とは「人間と環境に働きかけ、各人の到達しうる身体的側面と心理・社会・霊的側面の最高位、すなわち最適健康状態を生み出すように援助する働き。」 (出典 http://kango-net.luke.ac.jp/nursing/about/)
ナーシングドウーラ®︎は、
医療機関から退院された「褥婦」並びに「新生児」に対する
「療養上の世話」並びに家族支援が業務です。
「褥婦」とは。
褥婦とは、産褥(さんじょく、英: puerperium )期にある女性で 産褥婦(さんじょくふ、英: puerperant)ともいいます。
妊娠および分娩によってもたらされた母体や生殖器の変化が、分娩の終了(医学的には分娩第3期)から妊娠前の状態に戻るまでの期間(産褥期)にある女性を指します。産後8週間は周産期と呼ばれ、母体の心身の健康状態が不安定で、周産期死亡率として統計上もカウントされています。
日本の場合は「分娩」が医療保険や社会保険ではカバーされていないので、病院の看護職の関わりが難しいのが現実です。
しかし、オランダやスウェデンでは、保険でカバーしているため、 出産後は日本より短い日数で退院し、自宅に看護職が訪問するサービスを保険でカバーされています。イクメンで有名なスウェーデンでは、自宅にコミュニティナースが訪問しパートナー含めて赤ちゃんの世話を教えるので、これが虐待予防に効果があったとも聞いています。
また、オランダでは、クラームゾルフという看護職が保険で訪問し、産後退院後の家庭で赤ちゃんの世話や母乳ケアを教えるだけでなく、料理も作ります。
「新生児」とは
新生児とは、生後0日目から28日目までの児を指します。
この時期は、他の年代、より死亡率が高く、たとえば、10歳から14歳の死亡率が人口10万対1.6人に対して1歳未満の乳児は83.8人。その半数が新生児死亡です。 もちろん、過去や他国と比べると新生児死亡率は低いのですが、まだまだ目が離せない時期。そんな目が離せない乳児、特に、新生児の世話を、我が子以前に見聞きしている人が少なくなっています 。退院を許可されたとはいえ、胎外生活適応期の児の命を、赤ちゃんという生き物と接点が少ない少子社会で生活していた女性とそのパートナーだけで全責任を担わざるを得ないのが少子核家族社会の日本の産褥期。
その責任の重さゆえに育児の不安や孤立を感じるのは当然と言えます。
「療養上の世話」とは
保健師助産師看護師法で定められている看護業務の一つで、医師の指示が要らない看護師独自の業務です。
1.患者の症状などの観察
2.環境整備
3.食事の世話
4.清拭およ び排泄の介助
5.生活指導
特に、産後は
・母子共に産後の異常の予防と早期発見の為の観察が必要。
・育児と家事の両立を目指した環境整備が必要。
・母体の回復の為に必要な栄養が摂れるような支援が必要。
・新生児の栄養と体の清潔支援が必要。
・母親並びに養育者に上記の生活指導が必要。
です。
つまり、看護職による療養上の世話が必要です。
しかし、病院に勤務していると産後数日で退院させなければならず
「十分な支援」ができない現実。
そんな現実をなんとかしたいあなたには「ナーシングドゥーラ®」がおすすめです。
産後や退院後の女性の暮らしに寄り添い、
生活の場で感じるちょっとした心身の気がかりに耳を傾け、
異常の予防と早期発見に務め、
ご家族の笑顔づくりのお手伝いをする仕事・・・
それがナーシングドゥーラ®です。
病院から、地域サービスとして、
あなたの地域に合わせて
あなたらしいスタイルで
新しい産後退院後ケアサービスを作りませんか?
一般社団法人国際ナーシングドゥーラ協会は
退院後のセルフケア支援という
新しい地域看護サービスを提供する
「ナーシングドゥーラ®」の育成と普及を通し
「子育ての楽しさ広がる地域社会」を目指します。