· 

院長先生にご挨拶しました

プライマリーヘルスケアとヘルスプロモーション

画像は室蘭市のHPより許可を得て掲載しています。

 

本日、全国で

 

プライマリーヘルスケアを展開されている

 

先生とZoom で お会いしました。

 

クラファン募集がきっかけで

 

いただいたご縁です。

 

 

お人柄に触れることができ


大変嬉しく存じます。

 

プライマリーヘルスケアを提供できる

 

医師の教育にも携わっておられます。



        

看護職が様々な形で働く場がある事を


肯定的に捉えて下さり感謝です。



臓器毎に分かれている医療ではない

 

総合医療「プライマリーケア」の必要性については、


私が学生時代に


日野原重明先生から学んだ概念。


つながりに感動しています。

 

 


 

 

少子高齢化

 

労働人口の減少

 

単身世帯の増加

 

という日本に、


プライマリーヘルスケアとして、

 

総合医や家庭医が広がっているのを知り


嬉しく思います。



 


 

さて、改めて、

 

プライマリーヘルスケアの定義を調べてみました。

 

Wikipedia  では、

 

プライマリーヘルスケア (PHC):

 

・主に住民のニーズに基づき、適切な医療サービスを効果的に提供することに焦点を当てます.


・医療制度の公平性とアクセス性を重視し、特に恵まれない地域や層に対する医療サービスの提供を強化します.


・地域資源を活用し、住民の主体的な参加を促すことを目指します.


・医療提供者と住民の間の連携を強化し、予防医療や健康教育を推進します.

 

とありました。

 

一方、 


「ヘルスプロモーション」を、調べてみたところ、

 

ヘルスプロモーション (HP):


・個人の健康行動や社会環境を改善し、健康な生活を送るための基礎を築くことを目指します.


・健康教育、健康相談、地域活動などを通して、人々が自分の健康を管理し、より健康的な選択肢を選べるように支援します.


・社会全体を健康指向化し、健康的な公共政策の立案を促します.


・医療機関だけでなく、学校、職場、地域社会など、様々なセクターが連携し、健康増進活動を推進します.


・WHOのオタワ憲章で提唱された概念で、健康のための唱道、能力付与、調停を基本戦略としています.

 

とありました。


なるほど🧐




ナーシングドゥーラ®︎は 


療養上の世話の専門家。


産後家庭に伺い、

 

赤ちゃんを迎えた


新しい家族が


健康な生活を送るための基礎を築くことを目指す、


ヘルスプロモーションが目的です。



  

「療養上の世話の専門家 ナーシングドゥーラ®︎」は

 

家族&地域ヘルスプロモーションを目的とした看護職ですね!



先生からは、


弊協会の運営の課題として

 

①コスト

②クオリティ

③ターゲッティング

 

という3点について 


ご助言をいただきました。


貴重なご意見、 


ありがとうございました。 

 

今後は、


前回の日本公衆衛生学会総会での発表を受けて

産褥期家族への防災支援者


#フェーズフリーナースとしての役割について

研究を深めていきたいと思います。

 

 

#ナーシングドゥーラ

 

追記

 

全国のナーシングドゥーラ®︎の皆様

 

大貫妙子のメトロポリタンミュージアム)の替え歌です。

 

一緒に歌いましょ!!

 

 

 

♪寄り・添い・つなぐ! ナー・シング・ドゥーラ!

  

あなたに安心を・届けたい♪

 

 

看護はやっぱり楽しい!

 

寄り添いつなぐナース

 

この街大好き赤ちゃん

 

笑顔を増やそう!

 

 

 

 

失礼しました(><)